ヤギ除草
ヤギ除草
ヤギによる除草とは、ヤギを放牧し、ヤギに雑草を食べてもらう環境にやさしい除草サービスです。また、除草だけでなくお子様の教育、イベントへの貸し出しなど様々なシチュエーションでご利用いただけます。宮崎でもまだ少ないDBCのヤギ除草サービスは、個人・法人・教育機関など様々な方からお問い合わせをいただいております。
除草以外にもこんなメリット
・化石燃料を使用しない為、機械騒音もなく環境に優しい除草である為、企業としての環境に対する取り組みを表現できる。
・刈り取った草の処分も不要
・急傾斜地などの人が作業しづらい場所でも難なく除草。
・ヤギには癒し効果もあり、触れ合うことで平均80%のストレス値が軽減されるとも言われています。

1日3〜5kgも食べる
驚くべきヤギの除草効果
成人のヤギは1日3〜5kg、おおよそ1日10㎡程度の草を、歩きながら食べる習性を持っています。また下草やクズやイタドリ、セイタカアワダチソウなどの難防除と言われる広葉雑草など、大概の雑草を好んで食べてくれるため、人の手では難しい除草も可能です。

宮日新聞にも掲載されました。
読売新聞にも掲載されました。
ヤギパークの様子です。
レンタル中のお世話はどうしたらいい?
バケツなどに飲水用の水を入れておくだけで、特別なお世話は必要ありませんが、たまに触ってあげると喜びます。休憩用の日陰タープや柵など必要なものはヤギと合わせてレンタルください。
誰が飼育しているんですか?
ヤギたちは普段、当社が運営するヤギパークで遊んでいます。入場無料で休憩所などもご用意しているので、ぜひ一度足を運んでみてください。
ヤギが食べない草もありますか?
ございます。大人のヤギになると好き嫌いがはっきりしているため、毒草等は口にしません。
遠方でも大丈夫ですか?
長距離のヤギの輸送はヤギ自身へ負担となる場合があるため、お断りする場合がございます。まずはご相談ください。
サービスの特徴
ヤギが逃げない
フェンスレンタル
放牧予定地を囲む牧柵、フェンス(高さ150㎝以上)が必要になります。ヤギが休息する屋根付きの小屋で雨を嫌うため屋根は必須です。
必要なフェンスのサイズはスタッフが現地にお伺いし計測いたします。

レンタル時の注意点
ヤギは本来は群れで生活する動物のため、2頭以上のレンタルをお願いしております。住宅街などの場合、事前に近隣の方へ鳴き声などの騒音問題について説明・理解をしてもらうことが大切です。
お水は常に新鮮なものをのご用意をお願いしております。

施工までの流れ
STEP
01
ヒアリング、現地お伺い
ヤギは生き物です。スタッフが直接現地へお伺いし、状況や環境などをしっかりと把握させていただきます。
STEP
02
ご提案、お見積り
ヒアリングや除草する場所の環境を元に、広さや草の量に応じて最適なプランをご提案いたします。お見積りには事前に全ての金額が含まれるため追加料金等発生いたしません。
STEP
03
ヤギのお届け(輸送)
スタッフが現地までヤギ、レンタル柵等を輸送いたします。
STEP
04
除草開始
ヤギが草を食べて除草をしてくれます。可愛いヤギとぜひ触れ合ってみてください。
STEP
05
ヤギのお迎え(回収)
スタッフがおうかがいし、ヤギをお迎えにいきます。
STEP
06
作業完了
糞などの処理は基本的にお客様にお任せしておりますがそのまま放置しても土地の栄養になり、人体へも影響ありません。
サービス内容
各種サービス | 種別 | |
---|---|---|
ヤギパーク | [公式]ホームページ | |
ヤギおじさんのインスタグラム | ||
お問い合わせ |