貯水槽清掃
貯水槽清掃
あなたの飲み水は安全ですか?ビルやマンションなどは水道水をいったん受水槽にため、高架水槽などを経由してポンプで各家庭に給水しています。これらを貯水槽といい、「建築物における衛生的環クリアフィールドウォーター境の確保に関する法律」で年1回の清掃が定められています。当社では、生活に必要不可欠な水を安全してお飲みいただくために、迅速かつ衛生的な作業を心掛けております。また、クリアフィールドウォーターなどの弱酸性水を利用した施工も心がけております。
水を貯え災害時の
備蓄の役割も果たす
貯水槽は、マンションなどの各戸に必要な水圧を確保するために水をためておく設備のことを言います。
ある程度以上の規模のマンションなどは、取水が集中して水道管からの給水圧だけでは足りなくなってしまうため、一度水を貯える必要があります。
この貯水槽は、災害などで水道からの供給がストップした際に、すぐ断水せずに最小限の備蓄の役割を果たすこともできます。

年一回の清掃が定められている
衛生維持
ビルやマンションなどは水道水をいったん受水槽にため、高架水槽などを経由してポンプで各家庭に給水しています。これらを貯水槽といい「建築物における衛生的環クリアフィールドウォーター境の確保に関する法律」で年1回の清掃が定められています。内部清掃に加えて、消毒・塩素濃度測定も行います。また、クリアフィールドウォーターなどの弱酸性水を利用した施工も心がけております。

定期的なメンテナンスで
長く使えてトラブル回避
定期的な清掃を行わずに放置していると、貯水槽の汚れがこびりついて清掃の際に余計にコストがかかる場合もあります。さらに、老朽化した貯水槽で汚れが取れない場合は、貯水槽自体を交換しなければならない事態に発展しかねません。
汚れを放置することで居住者からのクレームや罰則によっての費用の発生も考えられてくるので、定期的なメインテナンスはこれらのトラブルを避けるためにも必要になってきます。

貯水槽の清掃を怠ったら?
貯水槽は、水道法や建築物衛生法、自治体の条例などによって、適正な管理が義務付けられています。
これらの法令に沿って、オーナーや管理会社は常に安全で衛生的な水を供給できるように適切な管理と定期的な清掃をおこなわなければなりません。法令上の義務を怠っていることが明らかになった場合は、罰則や罰金が課せられることもありますので、定期的な清掃は必要不可欠になります。
どのくらいのメンテナンスが必要ですか?
貯水槽は、最低でも1年に1度は必ず清掃をするようにしましょう。水道法や建築物衛生法、自治体の条例などによって適正な管理が義務付けられているので、詳しくはお住いの自治体のホームページ等でご確認ください。
清掃中は水は使えなくなるの?
貯水槽清掃中は断水になりますので、居住者やビル利用者に清掃実施を周知し、事前に水が使えなくなることを説明しておきましょう。
サービスの特徴
[作業内容]
内部洗浄+消毒+塩素濃度測定を行います。
[料金・お見積もりについて]
・受水槽(5㎡未満):5㎥以上で1㎥増すごとに5,500円加算
・高架水槽(5㎡未満):5㎥以上で1㎥増すごとに4,500円加算

洗浄後に消毒を行い
貯水槽内を清潔に
貯水槽内を清潔に保つためには塩素消毒が必要です。
次亜塩素酸ナトリウム溶液を貯水槽内部の全体に塗布し消毒を行います。消毒が終わったら洗浄後の水も全て流し、きれいに拭き取っていきます。
高置水槽が設置されている場合は、始めに受水槽、その後に高置水槽という順番で、洗浄と消毒を行います。

塩素濃度測定を実施し、
安全性の確認を徹底
末端給水栓において残留塩素の測定をしていきます。また、水をコップにとり、色、味、臭気、濁りの有無を確認し、安全に引用できる水かどうかをしっかりと確認していきます。

施工までの流れ
STEP
01
現地調査・点検
専門知識を持ったスタッフがお伺いし、徹底的に調査いたします。
STEP
02
調査結果のご報告
診断結果についてお客様にわかりやすい言葉で、お宅の現状をお伝えします。
STEP
03
ご提案、お見積り
診断結果を基に、最適なプランとお見積りをご提案します。同意をいただいてから後日改めて伺います。
STEP
04
施工開始
専門のスタッフがお伺いします。
STEP
05
施工完了
施工内容についてしっかりとご報告させていただきます。
実際に見れない場合はお写真をお見せしながらご説明します。
サービス内容
各種サービス | 種別 | |
---|---|---|
受水槽掃除作業 | ||
高架水槽掃除作業 |